e笑顔通信(^_^)

 Vol.385   8月7日号

 

 ☆  今週の一言(^o^)/  

   
 思うことから

 変わり始める!

 

     By 小野英範 

 

 

  ☆  今週の税情報

 

  相続人に配偶者と障害者がいる場合

 

「問」

  我が家には、身体に重度の障害(身体障害者1級)を持った長女(52歳)

 がいます。先日、夫が亡くなったのですが、長女の将来を考え、長女には

 夫の遺産の大部分を相続させてやりたいと考えています。それについては、

 他の兄弟も納得してくれています。

  しかし、相続税の負担もなるべく減らしたいと考えています。そのため

 には、配偶者である私が法定相続分又は1億6,000万円までを相続し、配偶

 者の税額軽減の特例を最大限受けるのが一番よい選択なのでしょうか?

 

「答」

  配偶者の税額軽減の特例だけにこだわらなくても、障害者控除により全

 体の納付税額のご負担が軽減される可能性もあります。ご長女様の将来も

 よく考えながら、様々なご検討をなさることをお勧めします。

  配偶者の税額軽減の特例とは、被相続人の配偶者について一定の金額ま

 で相続税が発生しないという特例制度です。これは残された配偶者の生活

 保障のため、という背景がありますが、相続税の計算においては各相続人

 の個別事情等に配慮して、この配偶者の税額軽減の特例以外にも、算出相

 続税額から控除できる税額控除がいくつか設けられています。

  その税額控除の中の1つに、「障害者控除」という制度があります。これ

 は、社会的弱者である障害者が相続により財産を取得した場合には、算出

 相続税額から一定額を差し引くという制度です。  

  では、障害者控除の適用要件や控除金額などを、具体的にみてみましょう。

 

 ○障害者控除を受けられる相続人

 1.相続等で財産を取得したときに日本国内に住所がある人

 2.相続等で財産を取得したときに障害者である人

 3.相続等で財産を取得した者が法定相続人であること

 ○控除額

 1.一般障害者  10万円 ×(85歳-相続開始時の年齢)

 2.特別障害者  20万円 ×(85歳-相続開始時の年齢)

 ○障害者の区分

 ・一般障害者
 
  身体障害者手帳の等級:3級~6級
 
  精神障害者福祉健康手帳の等級:2級、3級

・特別障害者
  
  身体障害者手帳の等級:1級、2級
  
  精神障害者福祉健康手帳の等級:1級

 ○障害者控除額が引ききれない場合

  障害者控除額が、その障害者本人の相続税額より大きいため控除額の全

 額が引ききれない場合には、その引ききれない部分の金額をその障害者の

 扶養義務者の相続税額から差し引きます。

  この場合の扶養義務者とは、配偶者、直系血族(父母や子、孫)及び兄

 弟姉妹などをいいます。なお、この扶養義務者とは「同居」や「生計一」

 である必要はありません。

  扶養義務者が2人以上ある場合の、それぞれの控除額は扶養義務者間での

 協議により自由に配分することができます。

 ○注意点

  障害者控除は、その障害者が何も財産を相続していない場合には控除す

 ることができません。また、この場合には他の扶養義務者である相続人か

 らも控除することはできません。

 

 ○今回の場合

  お母様が相続された部分は、一定額まで配偶者の税額軽減の適用があり、

 税負担が軽減されます。また、ご長女様が相続された部分は、ご長女の算

 出税額から障害者控除(限度額:20万円×(85歳-52歳)=660万円)が控

 除されます。

  なお、控除しても控除しきれない障害者控除額があるときは、その控除

 しきれない金額は、ご長男様やご次男様の算出税額から控除することがで

 きます。

  このように、どのような配分にすることが最も相続税の負担が軽減され

 るかは、ケース・バイ・ケースといえます。

  相続税の負担だけが全てではありませんので、ご家族皆様の将来を見据

 えて最もよい選択ができるよう、いろいろな角度から検討されるとよいで

 しょう。

 

 

 
 ☆  今週のビジネス情報

 

  「勤勉で働き者」という日本人像が変わりつつある調査結果をご紹介し

 ましょう。

  2017年5月、ブランドコンサルティング会社のリスキーブランドが

 行った「日本人の仕事意識」に関する調査によれば、仕事が「好き」「ま

 あ好き」と答えた人は全体の45.5%で、2008年の59.6%から約14 ポ

 イント減り、逆に仕事が「嫌い」「どちらかというと嫌い」という人は

 24.5%で、2008年の16.4%から約8ポイント増えたそうです。

  男女で比較すると男性の「仕事好き」な割合が減少傾向にあり、特に50

 歳以上のベテランは2008年の65%から約43%にまで下がっています。

 2008年を100 とした場合、2017年の「仕事好きなベテラン男性」

 の割合は67%にまで落ち込んだことになります。その背景にはITの浸透

 やコンプライアンス(法令順守)の強化、製造業の地位低下といった産業

 構造の変化などがあるとされ、50 歳以上の男性ビジネスマンのウィークポ

 イントが浮き彫りになった結果ともいえそうです。

  仕事を取り巻く質的変化が大きく変わったことで、仕事に対する意識に

 も変化が起きているようですね。

 

                               
  ☆  終わりに 

 

   湿った空気は重くて下のほうに溜まりやすいので、絹・カシミヤ・アン

 ゴラなどの湿気に弱い素材はタンスの上段に収納するのがおすすめ。

  ウール・ポリエステルなどの湿気に少し弱い素材は中段に、綿・麻など

 の湿気に強い素材は下段に収納するとよいでしょう。

 

 

 ☆ ご縁をいただいた多くの皆さんに、

   雪崩の如く良きことが起こりますように!

 

 

 Powered by
  みらい経営支援センター 小野英範税理士事務所   http://e-egao.biz/