東京では新築マンションの価格が1億円を超えたなどの話題があります。

一方、地方においては人口がどんどん減少しています。

空き家、空いている家は全国に約900万戸あるといわれています。

総住宅戸数に占める空き家の割合は、13%以上になっているわけです。

日本では住宅はむしろ過剰時代、あるいは住宅問題は解決済みだと考えてしまいます。

今からの住宅は新築ではなくメンテナンスの時代に突入したと考えるのが普通のような気がします。

この数字はあくまでも全国平均ですから、地方に行くと事情が違ってきます。

一人暮らしの家庭や空き家が非常に目立ちます。まさに住宅の供給過剰です。

しかし、東京はこのような事情とは全く異なる状況にあります。

ただ共通していることは人手不足により家が建ちにくいことは全国共通のように思います。

どんなに背景が異なっても、新築価額が下がることはなさそうですね。

経済を回すためには空き家が増えようとも新築住宅の着工やマンション建築は続いていくのでしょう。

この先どうなりますかね。