安岡正篤の六中観(りくちゅうかん)
一昨日の元気玉勉強会で講師の福田先生より学んだものです。
一、忙中有閑 「ただの閑は退屈でしかない。ただの忙は文字通り心を亡ぼすばかりである。真の閑は忙中にある。忙中に閑あって始めて生きる」・・・忙しい中に時間を作る
二、苦中有楽 「いかなる苦にも楽がある。貧といえども苦しいばかりではない。貧は貧なりに楽もある」・・・苦しい中に楽しさがある
三、死中有活 「死地に入って活路が開け、全身全霊をうちこんでこそ何ものかを永遠に残すのである。のらくらと五十年七十年を送って何の生ぞや」・・・死にそうな中にも必ず活路がある
四、壷中有天 「世俗生活の中にある独自の別天地をいう」・・・自分だけの楽しみである別天地を持つこと
五、意中有人 「常に心の中に人物を持つ。或いは私淑する偉人を、また要路に推薦し得る人材をここというように、あらゆる場合の人材の用意」・・・この人だという人を持つこと、このことはこの人に聞く
六、腹中有書 「目にとめたとか、頭の中のかすような知識ではなく、 腹の中に納まっておる哲学のことである」・・・ぶれない哲学を持つ、自分の判断基準を持つ
自分なりにも整理してみました。
この中で特に腑に落ちたのが「壺中有天」です。
自分だけの楽しみを持つ、別天地を持つです。
今取り組んでいる田んぼがまさにピッタリではないですか。
より一層励むことにします。