取引価格は双方の合意で成立するものです。
当たり前の話です。
嫌なら断ればいいんです。
ところが、一端合意した取引価格を支払いの段階で反故にする方がいらっしゃいます。
契約の段階で値引き交渉に応じて契約をしました。
ここまでは、双方が納得して合意したわけですから、この内容で履行して完成物を引き渡しました。
完成物に瑕疵がなく契約どおりのものであれば、その代価を支払いする。
至極、当たり前の話ですね。
それが、集金に取引先に訪問してみると、あれやこれやと言われて、多額の値引きを一方的に決めてしまう。
しかも、一度ならず、いつも同じことの繰り返しです。
取引しなければいいのにと思ってしまいます。
力関係などいろんな要素はあるのでしょうが、あまりにもひどくて可哀想になります。
取引先の社長から直接、スタッフに仕事の依頼や価額交渉が行われているようで、この入り口を断ち切るしかないですね。
入口は社長対社長で決める。
決めた以上は完成物を確実に納品する。
引き渡した以上は、決められた代金をいただく。
シンプルにこれだけです。
それができないようであれば、取引しない。
これしかないと思います。