試算表の税引き前利益と減価償却引当金が計上されていることを確認して現時点の利益を確認します。
100万円ほどの利益ならトントンといったところかなと思うわけです。
そこから売上と売上総利益率の前期比較を確認することで業績の状況を確認します。
次に現預金を見ると期首から増加している。
ならば借入金はどうかとみれば、やはり長期借入金が増加、現預金の増加原因を突き止める。
試算表の入り口ではこんなところから細部に踏み込んでいくわけです。
そしてこんなことがあります。
経費科目を覗いてみると交際費に異常数値が見られます。
なんと、損金に算入できる800万円の枠を飛び越えているじゃないですか。
例えば、1500万円だったとすると700万円が損金不算入です。
利益100万円に700万円を足した800万円で法人税の計算をしなくちゃいけません。
費用対効果を結論から考えると、もっと利益が出てないといけないんじゃないかと思ってしまうわけです。
様々な経営判断をしている社長が取捨選択した結果です。
尊重はしなくてはいけませんが、結果がすべてだといえば、結果として成果が欲しいですね。
いや、出さないといけませんね。